登山と紅葉~番外編~
みなさん
こんにちは!
ミスターヤクルトスワローズ背番号1、山田哲人選手残留。
ヤクルトスワローズファンのみなさまおめでとうございます(笑)
(笑)
どこ目線なんでしょうか(笑)
今年のプロ野球は、残すところ日本シリーズのみとなりましたが、
球団にとっても、球界にとっても大きなニュースでしたね!
来年も 『やま~だてつと!!』が
また神宮で聞けるのがプロ野球ファンとしては嬉しいことです!!
そして来年はオリンピックも控えていますので
悲願の金メダルを目指し、ぜひ頑張ってほしいですね!!
院長です(´- `*)
片寄った話題になってしまい失礼しましたm(__)m
今回は 前回、前々回で登山と紅葉を2回にわたり書いていきましたが、
番外編ということで、大山阿夫利神社でのことで書ききれなかったを書いていきたいと思います!
前編でさらっとながしてしまったのですが、阿夫利神社の御本尊の不動明王像は
1264年に作られました。
江戸時代には、家光が将軍になることをこの不動明王に祈願。
そしてご存知のとおり、家光は3代将軍の座に就くことができたそうです!
徳川家にとってもとても深いつながりがある神社なんですね~
そしてこの日は運よく御本尊の不動明王像の御開帳日で中まで入ることができました !
普段は見ることができない不動明王像、どっしりとしていて、目力があり圧巻でした!!
写真はもちろん撮ることができなかったので、しっかり目に焼き付けてきました!!
そんな不動明王像を見ることが出来たので、とてもパワーを頂きました(^^)/
そして、ここ阿夫利神社は、厄除けの名所でもあるそうで
厄除けとして、『かわらけ投げ』をしてきました!
かわらけは2枚あって1枚目は厄を払い、2枚目は願い事をするみたいです。
野球部時代を思い出しながら見事なコントロールで投げることができました!
しかし、投げるのに必死で願い事をするのを忘れてしまったのは内緒の話(笑)
まぁ厄は払うことはできたでしょうからオッケーです(笑)
厄除けを行い、さらに境内を探索すると、 大山阿夫利神社は、
下社拝殿の地下から湧き出る御神水も有名みたいです!
「神水」と呼ばれている湧き水で
名水百選にも入っていて、 殖産・長命延寿の泉として
愛飲されているんですって!!
そんなこともあり
このあたりは豆腐が有名なんですね!!
ちゃんと僕も、名水をいただいてきました!
普段はこの名水を飲むのに長蛇の列になっているみたいなんですが、
この日は全く並ばずにいただくことが出来ました!
ラッキー(・∀・)/
神水をいただき、さらに奥に進むとそこには、さざれ石が!
さざれ石?? そう、みなさんお気づきですね? !
国歌である『君が代』の歌詞の一部でもあるさざれ石ですよ!!
さざれ石というのは、もともと小さな石が集結しできた岩のことだそうです!!
みんなで気持ちをひとつにし、一枚岩になりましょう! という、意味がきっとあるのでしょう!
大倉山院も佐藤先生と力を合わせて頑張れということですね!!
勉強になりました(・∀・)/
登山をする前から阿夫利神社下社では色々満喫できました!
登山をしない方はここまできて、お参りをし、ロープウェイで帰るという方も多いそうです!
紅葉も楽しめますし、空気もきれいですので、ぜひみなさんもいってみてください!
なお紅葉は11月下旬が一番見どころみたいですよ!
以上 登山と紅葉~番外編でした!
今日から3連休ですね!
当院は3連休も毎日
9:00~12:00/15:00~18:00
の時間で診療を行っていますので安心してお越しください!
当院では
コロナ対策として
出勤スタッフの検温を朝と昼に行い
体調管理をしております。
院内は定期的に換気を行っております。
治療者は
治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。
可能な限り、コロナ対策をこれからも行ってまいります。
今後とも何卒よろしくお願い致します。
大倉山 駅前 港北区 整骨院 3連休診療 祝日診療
エルム通り 冷え 冷え性 寝違え ぎっくり腰
テレワーク症候群 疲労 交通事故
ハンドリフレ 筋膜リリース 骨盤矯正 木曜日休診
大倉山エルム通り整骨院
院長 宮沢雄太