寒暖差による身体への影響
みなさんこんにちは
スタッフの小島です(^^)
昨日は雪が降りましたね。
3月も終わりに近づいている中
雪が降るとはなんとも珍しい光景でしたね!
院の前でも
雪が積もって残ってました(*^^*)
春に向けて
終雪というところでしょうか◎
調べたところによると
3月下旬に雪が降るのは2018年以来の事だそうです!
2年前のことですが
改めてそうだったのかと思いました!
そんな雪景色とはいっぺん
ここ最近は
最高気温が20度まで行く日もあったりと
日ごとに気温がばらばらですね!
ただ
気温の話がしたいのではなく
これまた
以前にあげた 春の晴れに3日なし と言うタイトルのブログと同じ様に
天候の変化で身体への負担はかかります!
前回のブログ内容が気になりましたら
下記のURLからご覧になれますのでぜひご覧ください◎
https://ookurayama-seikotsuin.com/blog/post-3307/
本題ですが気温差により何故身体に負担がかかるのかを説明します。
私達の体温は、自律神経によって調節されています。
自律神経とは交感神経(身体を活発に動かす神経 体温を上げる働きもあります)と
副交感神経(身体をリラックスさせる神経 体温を下げる働きもあります)
の2種類が互いに働きあって体温調節をおこないます。
しかし、
寒暖差の大きい環境にいると、この自律神経が働きすぎにより必要以上にエネルギーを消費してしまい
疲労が蓄積します。
そのため
身体は疲労が抜けにくい身体になってしまいます(T_T)
ですが
当院では自律神経を整える治療があります◎
当院では腸もみと言う治療があります。
腸は第二の脳と言われるぐらい繊細な所で
腸内では自律神経の切り替えも行っております。
なので腸もみをして
腸を活発にすることにより自律神経が整い
寒暖差による疲労を取ってくれます。
また
腸もみはその他幅広く症状に対応しております。
腸もみのやり方、どんな症状に効くか気になる方はぜひご相談下さい(*^^*)
天候に負けない身体作りとても大切です◎
最後にお知らせです。
お知らせ1
当院では新型コロナウイルスの感染拡大の予防の為
3月17日に午後を休診とし
院内を一斉消毒致しました。
院内のお知らせにも掲示しましたので
ご覧ください
https://ookurayama-seikotsuin.com/news/post-3253/
また
出勤スタッフの検温を朝と昼に行い
体調管理をしております。
治療者は
治療前の消毒、治療後のベットの消毒を行なっております。
お知らせ2
3月も第4週目を迎えるとスギの花粉症に悩まされる人も少なくなりました。
ですが花粉症が辛いとおっしゃってる方もいらっしゃいます。
当院では
耳つぼ療法。
花粉症に効く耳のツボを
刺激して症状を緩和させます。
花粉症にお困りの方は下記のブログもご覧ください。
https://ookurayama-seikotsuin.com/blog/post-3158/
予約不要 全日診療 整骨院
寝違え ギックリ腰 大倉山
花粉症 耳つぼ療法
港北区 地域一番院
大倉山エルム通り整骨院 小島