桜の歴史
みなさんこんにちは
スタッフの小島です(^^)
近頃は花粉がかなり飛び花粉症の人にはかなり辛い日々だと思います。
当院では
花粉症の治療として
耳つぼ療法があります。
花粉症に効くツボを組み合わせ症状を緩和させます。
気になる人は
下記のURLから詳細が確認できますのでご確認下さい。
https://ookurayama-seikotsuin.com/blog/post-3158/
さて今回は
桜の歴史についてです!
私が見たニュース記事だと
桜の開花予想は今月15日だそうです!!
よく
入学シーズンに咲く物として知られる桜ですが
今年は早く見られそうですね◎
〔写真は去年のものです〕
ここで桜の豆知識をふたつ。
桜の花言葉は精進の美 優美な女性です。
アメリカ初代大統領ジョージ・ワシントンが子供のときに誤って父が大切にしていたサクラの木を切り
それを正直に告白したという話に由来します.
優美な女性の花言葉は、サクラのしとやかな美しさを女性にたとえたものです。
桜は川や水のそばに植えられていることが多いです。
桜の木は川や土手といった水回りの近辺によく植えられている傾向があります。
その由来は江戸時代まで遡ります!
江戸時代は大雨が降ると川が氾濫し土手の決壊が起こり、洪水の被害に悩まされていました。
お金をかけずに多くの人が土手を踏み固めてくれる方法として
土手の周りに桜を植えれば、お花見目当ての人が来て、結果的に踏み固めてくれるのではないだろうか?
ということで埋められました。
花言葉や先人の知恵が詰まった桜を通りすがりに見てみるのもまた一つ粋な見方ですね(*^^*)
最後にお知らせが2つあります。
1つ目
当院ではコロナウイルス対策として
こまめなアルコール消毒
スタッフ一同 朝と昼に体温を測り
コロナウイルスによる感染拡大を防いでおります。
2つ目
3月17日火曜日は社員研修のため
午後を休診とさせて頂きます。
ご理解、ご協力お願い致します。
大倉山 東横線
エルム通り商店街 整骨院
予約不要 全日診療
ぎっくり腰 寝違え 花粉症
花粉症予防 耳つぼ療法
大倉山エルム通り整骨院 小島