春困~しゅんこん~
みなさんこんにちは
スタッフの小島です(^^)
昨日は寒かったですね。。。。
春の陽気とは裏腹に気温差があり
寒暖差疲労や自律神経の乱れによって今の症状が悪化することがありますので
気温差があるときは治療の間隔を詰めて頂くとこがベストです!
さて今回は
春困(しゅんこん)について紹介していきます!
春困とは
活動レベルを下げ、熱を逃さないようにしてきた冬から、春は、エネルギーが湧き上がって活動的になる季節。
しかし体はまだ起きておらず、身体のだるい状態が続いているのが春困というものです。
症状としては、
集中力を欠いてミスをしやすくなる、
倦怠感が強くて仕事や学校に行くのが辛くなる
常に眠いなど。
具体的な対策は肝臓のケアです!
今まで眠っていた活動のギアを一段階アップさせるのが肝臓だとされており、
春先の不調は肝臓の力が強すぎたり、弱すぎたりするために起こると考えられています。
「沈黙の臓器」とされるように肝臓の不調はなかなか自覚しづらいのも事実です。
大きな症状になってしまう前に早めの対策をとることが大切です。
立春を過ぎたのに身体はいつまでも冷えていると、肝臓は春の準備をしっかりできず、体に様々な不調が出てしまいます。
肝臓が弱っていると、身体の各部位への血液の巡りが崩れてしまいます。
頭に十分な血液が回らなくなることで、
先程のぼーっとする、眠気が続く、神経伝達が鈍って身体もだるい、さらには貧血などの症状が出てしまうのです。
対策としては
まず飲酒や、揚げ物などの油物は控えて肝臓に負担をかけないことが大切です。
また、肝臓などが回復する23時から3時の間はちゃんと寝るようにしてください。
あとは少し汗ばむ程度の運動をすることです。熱がこもった肝臓の熱を冷ますために汗を出すことです。
つまり汗腺が開くと余分な熱を放出ができるので、肝臓に生じたエネルギーの停滞を解消することができます。
当院で出来る治療としては
腸もみです!
腸もみとは弱っている臓器を回復させるためにお腹にある8つのツボに刺激をしていきます。
8つの中で肝臓にもしっかりと刺激を入れるので症状が改善していきます!
今回の症状もしかしたら春困かもと思う人はぜひ相談してみてください!
最後に
ゴールデンウィークの診療時間のお知らせを致します。
4月23日(火)9:00~12:00 午後休診
4月24日(水)~4月26日(金) 通常診療
4月27日(土)~5月6日(月) 9:00~12:00 15:00~18:00
となっております。
お時間等お間違えのないようお気をつけください!
港北区 地域一番院
予約不要 全日診療
大倉山エルム通り整骨院 小島