花粉症
みなさんこんにちは
スタッフの小島です(^^)
花粉症が本格的に流行っていますね
既に花粉のせいでくしゃみが止まらないという人もいるのではないでしょうか?
今日は花粉症に対して
お話ししていこうと思います!
この時期の花粉といえば
スギです!!
スギは、寒さがピークを過ぎて暖かくなると、休眠を終えて花粉の飛散を開始します。
ですが
2018年12月~2019年2月の気温は平年並か平年より高い予想で、
スギ花粉の飛散開始時期は平年並かやや早い見込みだそうです。
昨年から暖冬と言われていましたので今年は早いのもうなずけますね。
日常生活での対策としては
1.掃除をこまめにする
花粉は室内にも入り込んでいます。カーペット、畳、カーテン、ソファなどに付着した花粉を取り除くには、
こまめに掃除することがいちばんです。掃除のときには、舞い上がる花粉やほこりなどの影響を防ぐためマスクをしましょう。
2.洗濯物はよくはたいて取り込む
洗濯物に花粉が付いていると、身に付けるものだけに悪影響が出かねません。
洗濯物を取り込むときには、よくはたくようにしましょう。干した布団などを取り込むときも同様です。
3.窓の開閉は慎重に
換気のためには窓開けが大切ですが、花粉が多く飛ぶ日と飛ぶ時間特に日中は開けずに閉めましょう。
4.ストレスをためない
ストレスがたまってイライラすると、アレルギー症状は悪化しがちです。
花粉症そのものが大きなストレスなのですから、できるだけ気分転換をして、ストレス解消を図りましょう。
5.たばこやアルコールを控える
たばこはのどや鼻の粘膜を荒らし、症状を悪化させる原因となります。
また、アルコールは鼻粘膜を充血させ、鼻づまりをひどくする一因になります。花粉症のときには、どちらも控えめに。
最後に当院で出来る花粉症の治療は
腸もみです!!!
腸もみをする事で
腸内に存在する約7割の免疫細胞を活性化させます。
この免疫細胞が弱まる事で花粉に対して敏感に反応し、くしゃみや鼻水が止まらなくなります。
そのため腸もみがおすすめです(*^^*)
大倉山 駅前整骨院
全日開院 予約不要
大倉山エルム通り整骨院 小島